講演会のご案内講演会のご案内

インターネットライブ配信

第30回「食と健康」講演会のご案内

当財団は「健康で豊かな食生活の向上に寄与する」ことを目的に、事業活動の一環として講演会を行なっております。当財団の活動を正しく、広く理解して戴くために第30回「食と健康」講演会を開催致しますので、ご参加賜りたくご案内申し上げます。本年の講演会はオンライン配信と致します。聴講をご希望の方は 9月2日(金)までに以下の「参加お申込み方法」をご参照の上、必要事項をWebサイトに入力頂きお申込み下さい。


第30回「食と健康」のご視聴につきましては
応募を締め切らせていただきました。
沢山のご応募ありがとうございました。


参加お申込みフォーム
日 時 2022年9月6日(火)午後2時~午後4時
テーマ ■ 第一部 研究報告
  1. 「食事管理アプリを用いた時間栄養学のリバーストランスレーショナル研究」
    発表者:田原 優 氏
    (広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学 准教授)
  2. 「免疫体質を改善する発酵食品と感染症予防への応用に関する研究」
    発表者:田中 沙智 氏
    (信州大学農学部 農学生命科学科 准教授)
■ 第二部 講 演
  1. 「健康寿命の延伸を目指した骨の健康を守る食生活」
    講 師:上原 万里子 氏(東京農業大学 副学長、教授)
参加料 無料
お申込み締切 9月2日(金)
お問い合わせ ■当講演会に関するお問合せ先
公益財団法人食生活研究会
担当:宮村、齋藤
東京都文京区根津1-4-26
電話:03-5834-7851
講師経歴

講師
上原 万里子先生東京農業大学 副学長、教授

経歴
1988年3月
東京農業大学 大学院 農学研究科 農学専攻博士後期課程 修了(農学博士)
1988年4月
から 同大学 農学部 栄養学科 助手、講師、助教授を歴任
1997年9月
-1999年3月 ヘルシンキ大学 臨床生化学教室 博士研究員
1999年4月
東京農業大学 応用生物科学部 栄養科学科 助教授
2008年4月
同大学 応用生物科学部 栄養科学科 教授
2014年4月
同大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授(現在)
2014年4月
- 2016年3月 同大学 「食と農」の博物館 館長
2016年4月
- 2018年3月 同大学 応用生物科学部 学部長
2018年4月
- 2021年3月 同大学 大学院 農学研究科 委員長
2021年4月
- 2022年3月 同大学 農生命科学研究所 所長
2021年4月
同大学 副学長(現在)

著書
・食品因子による栄養機能制御 (共著) 建帛社
・ニュートリゲノミクスを基盤としたバイオマーカーの開発(共著)シーエムシー出版
・機能性食品素材の骨と軟骨への応用(監修、共著)シーエムシー出版



・日本栄養・食糧学会 学会賞 2020年05月
・Most-Cited Review Award in Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2020年03月(日本農芸化学会)
・日本栄養改善学会 学会賞 2006年10月
・フィンランド医学会 1999年ベストポスター賞 1999年01月

食生活研究会の概要

昭和16年、日清製粉株式会社の創始者正田貞一郎翁は、農産物に関する化学的研究促進のため、「研究機関または研究者に対する援助」等を行うとして財団法人農産化学研究会を設立した。設立時には学会の権威である鈴木梅太郎、坂口謹一郎、水島三一郎各先生が理事となり、初代理事長に正田貞一郎が就任した。戦後、食生活の実態が戦前とは著しく変容することとなったことに顧み、目的を「食糧の構成と食生活に関する科学的研究を行い、国民の食生活の改善向上に寄与する」とし、名称も「財団法人食生活研究会」と改称した。 また、平成25年4月に公益法人制度改革による公益認定を受け、名称を「公益財団法人食生活研究会」に、目的を「健康で豊かな食生活の向上に寄与する」に変更した。 当財団は創設以来、「食」に係る研究者・研究機関等を対象とした研究助成、講演会の開催を長年にわたって行ってきたが、平成25年度から海外からの留学生支援を加え、公益事業を行っている。歴代の理事長は正田貞一郎、渋沢敬三、山際正道、正田英三郎、藤巻正生の諸氏であり、現在は正田 修がその任にある。

参加お申込みフォーム