研究・出版助成一覧研究助成について
2022年度研究助成一覧
注)研究者の所属は採択時のもの
研究助成(自然科学系)
- 1
加齢に伴う熱産生脂肪の減少を防ぐ食品・栄養因子の探索と応用
- 研究者小栗 靖生
- 所 属京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻栄養化学分野 助教
- 助成金100万円
- 2
異なる穀類を用いた粥の口腔内知覚・嚥下特性の数値化による嚥下困難者向け粥の最適化に関する研究
- 研究者黒飛 知香
- 所 属広島修道大学健康科学部健康栄養学科 助教
- 助成金100万円
- 3
高脂肪食摂取による抑うつ症状や不安症状は肥満を介して発症するのか?
- 研究者古賀 農人
- 所 属防衛医科大学校 精神科学講座 助教
- 助成金100万円
- 4
小麦ふすまの摂食が生体防御機能に及ぼす影響の解析
- 研究者後藤 真生
- 所 属国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門 食品健康機能研究領域健康・感覚機能グループ 上級研究員
- 助成金100万円
- 5
昼食欠食が糖代謝機能低下を引き起こすメカニズム解明
- 研究者高橋 将記
- 所 属東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 准教授
- 助成金100万円
- 6
ストレスにより肥満する機構の解明とこれを防ぐ方法の探索
- 研究者松村 成暢
- 所 属大阪府立大学総合リハビリテーション学研究科栄養療法学専攻 准教授
- 助成金100万円
- 7
健常被験者の血中代謝成分プロファイルと食事摂取履歴の相関性解析による新規栄養評価指標の構築
- 研究者馬渕 良太
- 所 属広島県公立大学法人 県立広島大学 生物資源科学部 准教授
- 助成金100万円
- 8
セレン含有タンパク質Selenoprotein Pを減少させることによって2型糖尿病を改善する食品由来成分の探索
- 研究者三田 雄一郎
- 所 属同志社大学生命医科学部医生命システム学科システム生命科学研究室 助教
- 助成金100万円
- 9
食品成分のヒト血清アルブミン結合特性が生理活性評価に与える影響の解明
- 研究者向井 理恵
- 所 属徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 准教授
- 助成金100万円
- 10
新たなゲノム解析技術を用いた未同定遺伝子組換え食品の特定
- 研究者吉場 聡子
- 所 属国立医薬品食品衛生研究所 生化学部 主任研究官
- 助成金100万円
研究助成(人文社会科学系)
- 1
カテゴリ創造としてのイノベーション:糖質オフ・ゼロ市場形成メカニズムの理論的・実証的証明
- 研究者軽部 大
- 所 属一橋大学大学院経営管理研究科イノベーション研究センター 教授
- 助成金100万円
- 2
グローバル化による異文化相互理解の契機としての「食」ー移動と越境を通じたイノベーション
- 研究者富永 京子
- 所 属立命館大学産業社会学部 准教授
- 助成金100万円
特別助成
- 1
生活習慣病の撲滅に向けた食行動と栄養研究
- 研究者佐々木 努
- 所 属京都大学大学院農学研究科食品生物学専攻栄養化学分野 教授
- 助成金100万円
- 2
「リスクに基づくアプローチ(Risk based approach)」の分野間比較
- 研究者岸本 充生
- 所 属大阪大学社会技術共創研究センター センター長
- 助成金100万円
その他研究補助
- 1
栄養疫学研究ならびに食事指導・食育等への利用を目的とした汎用型食事調査ならびに食事指導システム(簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)システム)の開発・利用サービス・利用者教育等の推進に関する研究
- 研究者佐々木 敏
- 所 属東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野 教授
- 助成金50万円
- 2
持続可能な社会の実現を目指す産学官民連携型農学研究・教育体制の再構築
- 研究者堤 伸浩
- 所 属東京大学大学院農学生命科学研究科 研究科長・教授
- 助成金50万円
- 3
農学の特色ある教育研究による福島の復興と食農人材の養成
- 研究者三浦 浩喜
- 所 属福島大学 学長
- 助成金50万円